Special Performance

シテ方金春流能楽師 櫻間右陣 舞台人生60周年記念公演

2026.5.31

シテ方金春流能楽師 櫻間右陣 舞台人生60周年記念公演

シテ方金春流能楽師 櫻間右陣 舞台人生60周年記念公演
シテ方金春流能楽師 櫻間右陣 舞台人生60周年記念公演 - 第1部 音楽特別企画
シテ方金春流能楽師 櫻間右陣 舞台人生60周年記念公演 - 第1部 音楽特別企画

2026年5月31日に国立能楽堂で開催される「シテ方金春流能楽師 櫻間右陣(第21代櫻間家当主)舞台人生60周年記念公演」の第1部で、特別音楽共演としてクリエイター・音楽プロデューサー南出卓とヴァイオリニスト武田知奈津が出演。第1部に櫻間右陣氏との舞と音楽によるコラボレーションをお届けします。

開催日
2026年5月31日(日)

開催時間
12:00開場 / 13:00開演(17:20頃終演予定)
*第1部は途中入場できませんので、必ず13:00開演前にご入場ください。

会場 / Venue
国立能楽堂(千駄ヶ谷)National Noh Theatre (Sendagaya)
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷4丁目18−1
Google Map (JR総武線「千駄ヶ谷駅」から徒歩約5分 / 5 mins walk from JR Sendagaya Station, Sobu Line)>

プログラム
第1部(音楽共演 / Part 1: Special Music Collaboration
舞、電子ピアノ、ヴァイオリンによる《Creation - 天地創造》(作曲:南出卓)
舞:櫻間右陣 / 電子ピアノ:南出卓 / ヴァイオリン:武田知奈津
《Creation》for Noh Dance, Electronic Piano and Violin by Suguru Minamide
Noh Dance: Ujin Sakurama / Electronic Piano: Suguru Minamide / Violin: Chinatsu Takeda

独奏《J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番 ハ長調 BWV1005 よりラルゴ》
ヴァイオリン:武田知奈津
J.S.Bach: Largo from Unaccompanied Violin Sonata No.3 in C major BWV1005
Violin: Chinatsu Takeda

*第一部は途中入場・退出はできませんので予めご注意ください。

第2部(能楽 / Part 2: Noh Theatre)
仕舞 《七騎落》 櫻間金記、《鞍馬天狗》 本田光洋
Noh Dance 《Shichikioki》performed by Kinki Sakurama, & 《Kuramatengu》 performed by Mitsuhiro Honda

能:《松風》/ Noh 《Matzukaze》
  シテ 松風:櫻間右陣 / Ujin Sakamoto: Shite (Matsukaze)
  ツレ 村雨:阪本 葉 / Yo Sakaomoto:Tsure (Murasame)
  ワキ 旅僧:舘田善博 / Yoshihiro Tateda:Waki (Traveling monk)
     笛 :藤田次郎 / Jiro Fujita:Noh Flute
     小鼓:曽和正博 / Masahiro Sowa:(Small hand drum)
     大鼓:柿原光博 / Mitsuhiro Kakihara (Large hand drum)
     間狂言:深田博治 / Hiroharu Fukata(explanatory interlude)
     (後見 櫻間金記、地頭 伊藤眞也)/ Kinki Sakurama (Stage assistant), Sinya Itoh (Chorus master)

狂言:《鍋八撥》/ Kyogen (Comic Drama) 《Nabeyatzubachi》
  シテ:野村萬斎 / Mansai Nomura:Shite
  アド:野村裕基 / Yuki Nomura:Ado
  アド:高野和憲 / Kazunori Takeno : Ado

半能:《石橋》連獅子 / Han-Noh (Half Noh) 《Shakkyo - Renjishi》
  シテ 白獅子:櫻間右陣 / Ujin Sakurama:Shite (White lion)
  ツレ 赤獅子:阪本昂平 / Kohei Sakamoto : Tsure (Red lion)
  ワキ 寂静:宝生常三 / Tsunezo Hosho:Waki (Jakujo)
     笛 :松田弘之 / Hiroyuki Matsuda
     小鼓:大倉源次郎 / Genjiro Okura (Small hand drum)
     大鼓:亀井広忠 / Hirotada Kamei (Large hand drum)
     太鼓:大川典良 / Noriyoshi Okawa (Large drum)
     (後見 本田光洋、地頭 北山春彦) / Mitsuhiro Honda (Stage assistant), Haruhiko Kitayama (Chorus master)

チラシ表チラシ中面チラシ裏


取扱チケット / Tickets
A席(正面/脇正面)¥12,000(指定席)
※このチケットで第1部(音楽共演)+第2部(能楽)をご鑑賞できます。
*お席の指定はできませんのでご了承ください。

>ご予約方法 / Booking
ご予約フォームからご予約ください
Please book your tickets from the link bellow
予約フォーム (Music Inc.)

主催:櫻間會
音楽特別共演 企画製作:Music Inc.


出演者
シテ方金春流能楽師 櫻間右陣 / Ujin Sakurama, Shite-Kata Komparu School Noh Actor

櫻間右陣

シテ方金春流能楽師 昭和36年、東京生まれ。人間国宝・櫻間道雄(みちお)の初男子孫、後を継ぐものとして師事し、道雄急逝後は、伯父・櫻間金太郎(きんたろう)に師事。後に金太郎・道雄の嗣子となり、第21代櫻間家当主。4歳より稽古をはじめ、初舞台。 櫻間左陣(さじん)弓川(きゅうせん)と能楽界に名を残す櫻間家にて、その伝統を継承するものとして演能活動を続けている。

平成16年1月1日、櫻間家代々の当主名「右陣」を襲名。櫻間會・五燿会・九州櫻間會を主幹。稽古活動や講演活動などを通じて能の普及に努めるほか、能の新作や復曲にも積極的に取り組んでいる。

(公社)能楽協会会員 (社)日本能楽会会員
重要無形文化財総合指定保持者
(能楽協会理事、東京支部常議員などを歴任)

  -国内での主な公演-
「櫻間右陣之會」「櫻間會例会・別会」を主催
能・狂言・平曲による「平家物語の世界」を毎年開催
称名寺薪能【横浜市金沢区】・鳩森薪能【渋谷区千駄ヶ谷】でシテを勤める
大神神社後宴能(毎年4月10日)演者
春日部薪能【春日部市】(隔年開催)でシテを勤める
国立能楽堂 定例公演など

  -海外公演-
アメリカ・スイス・フランス・オーストラリア・カナダ・オランダ・中国・ドイツ・ポルトガル・モンゴル・台湾・エジプト・イタリア・ロシア・ハンガリー・オーストリア・モナコ・デンマーク・ イスラエル・韓国・アイスランド・スウェーデン・フィンランド

  -テレビドラマの演能場面への協力-
NHK大河ドラマ『利家とまつ』では「高砂」
『信長 ~キング・オブ・ジャパン~』では「八島」など数場面
『武田信玄』では「二人静」など2回
『荒木又衛門』

-テレビ・ラジオ番組への出演-
・平成16年1月3日 NHK「新春能狂言」 能『田村 白式』
・平成25年11月24日 NHK「古典芸能への招待」 能『富士山』(富士山の世界文化遺産登録を記念した番組)
・NHK-FMラジオ放送への出演(最新の出演は令和6年10月17日)

  -稽古・普及活動-
東京・神奈川・埼玉・静岡・新潟・大阪・九州各地で稽古活動
横浜市金沢区主催『出張能講座』講師
文学座附属演劇研究所 座外講師
獨協大学能楽会 講師

櫻間會オフィシャルサイト

Violinist 武田知奈津 / Chinatsu Takeda

Violinist 武田知奈津

日本人女性ヴァイオリニストの生みの親と言われた小野アンナの弟子であった祖母の手ほどきで4歳からヴァイオリンを始め、その後ヴァイオリニスト故若林暢などに師事。現在室内楽をピアニストAlbert Lottoより学んでいる。 2007年、東京音楽大学在学中に女子弦楽四重奏団Bloom Quartetの設立メンバーとして本格的な演奏活動を始める。2009年より女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleのリーダーとしてヴァイオリンとヴィオラを担当、 東京文化会館デビューを飾り、その後東京をはじめ名古屋、神戸での公演や、ラフォルジュルネ『熱狂の日』音楽祭(2010~2013)、アースデイ東京(2010、2013)等に出演。2011年東日本大震災後直後に福島県郡山市で結成された復興オーケストラ 『東北こどもオーケストラ』のボランティア指導を行う。2014年にBloom Quartetでの韓国全国ツアーを開催、その後2度韓国に招聘され通算6回のリサイタルを開催。コロナ禍には自宅から公式YouTubeチャンネルで「武田知奈津の家からのんびりコンサート」の配信を行って演奏活動を続けていた。

これまでに『弦楽専門誌ストリング』2010年12月号と2011年12月号で表紙を飾り、その活動が紹介され。音楽情報専門誌『ぶらあぼ』のピックアップでもその活動が紹介された。2012年にテレビ神奈川のお昼の情報番組『ありがとッ!』やTBSが運営するクラシック専門のインターネットラジオOTTAVAforestaにも出演。2025年に駐日英国大使館公邸で行われた英ウェールズ政府主催レセプションでウェールズの音楽を披露する。2024年末より恩師の故若林暢の長年のアンサンブルパートナーであったピアニストAlbert Lottoとヴァイオリン&デュオを結成、本公演がデュオ初公演となる。 2026年5月に国立能楽堂にてシテ方金春流能楽師櫻間右陣氏との共演が決定。Music Inc.専属ヴァイオリニスト。

オフィシャルサイト




Composer & Creator 南出卓 / Suguru Minamide

南出卓

クリエイター、マルチコンサルタント、音楽プロデューサー、ピアニスト、作曲家。神戸出身、13歳で渡英。英国王立ウェールズ音楽演劇大学ピアノ科卒業。 在学中から独学でコンサート企画や室内楽グループのプロデュース、演劇の作曲等で英国内をはじめヨーロッパ各地で活動を行う。2005年に15年の英国生活を経て拠点をアジアに移し、インド交響楽団の設立やカザフスタンの管楽団の楽団長を経て日本に帰国。

2009年にMusic Inc.設立、同年に後に日本最大の女性だけの弦楽オーケストラとなるBloom Quartet & Ensembleを東京で結成。2011年東日本大震災をうけ福島県郡山市に復興オーケストラ『東北こどもオーケストラ』を結成。 これまで日本各地で独創的な企画を数々プロデュース&出演。その他にヴァイオリニストのシュロモ・ミンツの日本公演の企画製作や、カール・ジェンキンス率いるADIEMUSや、LIBERAなど海外著名アーティストたちの来日公演の企画製作・運営に携わった。 音楽教育機関では英国王立ウェールズ音楽演劇大学マーケティング部首席顧問、英国王立ノーザン音楽院 日本・韓国代表などを歴任。2021年よりソニー創業者盛田昭夫に多大な影響を受けた方の生の声を集めた映像アーカイブ「Akio Morita Club」の映像制作とナビゲーターを担当。

2023年から自身の作曲演奏活動を再開し 「A September Shakespeare Soiree」 、ウェールズ幻想物語「Mabinogion」、「William Adams / 三浦按針 - 青い目のサムライの航海」音楽付き朗読劇を製作作曲し日本外国特派員協会で初演する。 その功績が認められ日本外国特派員協会の名誉会員と委員に任命される。Music Inc.代表、日本アジア協会会員、シテ方金春流能楽師 櫻間右陣 顧問。

オフィシャルサイト